オレンジ色の花をご存じですか? そう、ナガミヒナゲシです。 地中海沿岸原産のケシ科の植物で、 かつて観賞用に導入されたそうですが、 1960年代には雑草化が確認されていました。 輝くようなオレンジ色と可憐な花姿に惚れ込んで、 1,051 Likes, 31 Comments 藤原美智子 (@michikolife) on Instagram "「あれっ?こんなオレンジ色の花って植えたかな〜?」と思っていたら、どうやら #こぼれタネ が風で飛んできた野生のポピー のよう。 こぼれタネでもしっかり根付くって凄いなー😆 *"茎を伸ばし下から順に花が咲く(総状花序)。花はオレンジ色で花弁に黒い斑点がある。 葉は細く短い。茎の円周に互い違い(互生)する。 草丈は40~60cmほど。 オニユリの小型種で、ムカゴを作らず種で広がる。鱗茎がユリ根として栽培され、食用される。花は似たようなのがたくさんある

オレンジ色のナガミヒナゲシ 写真素材 フォトライブラリー Photolibrary